2007年11月30日金曜日

フリマに出品

image

Yaz Mania Music Ball (FREE) をフリーマーケットに出品しました。
0L$ で、機能的には Yaz Mania SP と同等ですが、聴ける曲は6つまでに絞りました~。

フリマの場所は「音の森公園」です。
http://slurl.com/secondlife/JPL%20SAITAMA/191/62/24

だれでもが楽しめるわけじゃないので、、、基本は Yaz Mania グループに入ってもらえれば、そこでフル機能バージョンをお渡しすることになると思います。なので、、、まぁ、お試し版・・・ということでw

注意事項は

1) 土地や区画を持っていたり、借りていたりしないと使えません。土地に設置する形になります。

ただし、土地や区画の Media URL は書き換えませんので、すでに土地/Land に設定している URL がなくなる、、、なんてことはありませんので安心してください。
土地に設置してしまえば、そこにいる Avatar はだれでも Yaz さんの曲を聴くことができます。みんな一斉に同じ曲を聴いているのではなく、別々に好きな曲を聴いています。なので、Yaz Mania をタッチしていない人には音楽は聞こえていません。

なので、土地・区画を持っていなくても、オーナーが了承して設置してもらえれば音楽を楽しむことができます。

管理者の方にオブジェクトを渡して、賃貸している区画に設置してもらう場合は、だれでも移動できるオプションを入れてもらうようにお願いしてくださいね。そうしないとオブジェクトを動かすことができなくなるので。

2) QuickTime がインストールされている必要があります。

QuickTime をインストールしていても、環境設定の[音声とビデオ] で [動画がある場合再生する] にチェックが入っていないと音楽を聴くことができません。タイプミスじゃなくて、Yaz さんの曲を Yaz Mania 玉で聴く場合は 「動画」 のほうです。

その他、あれ、おかしいなーと思った場合は、以下のブログを参考にしてくださいね。
http://snumaw.blogspot.com/2007/10/sl.html

2007年11月29日木曜日

できたかな、、、同期ダンスユニット・・・

LIN ちゃんの想定外の使い方でエラーが出ていた MLDU (Massive Link Dance Unit) ですが、、、これでうまくいくかも・・・
image
和服なのは、、、行きがかり上で(笑

Heap/Stack を確保するためのメモリー確保の方法をいろいろと。
まだまだできるかもしれないけど、結局は、、、、

あまり詳しくない人向けの機能が「あだ」となり・・・(笑

それを削っちゃいました。だから・・・ MLDUnit RAIZEEN SPECIAL なのかも。

なにをやったかというと、、、ダンスセットのノートカードがなかった場合に、インベントリ(コンテンツフォルダ)にあるダンスをすべて規定の秒数できりかえる仕様だったのですが、まずはそれを削除w

だって、、、それらのアニメーションの名前をすべて LIST にいれていたからです。

あと、その LIST がある前提で、Notecard の記載されているアニメーションの存在チェックをしていました。
llListFindList を使っていたわけです。もし、なければ、「このアニメーションないよー」というエラーをだして、MLDU は動かない、、、という風にしてました。llStartAnimation でアニメがないと実行時にスクリプトエラーになっちゃうので、それを回避するためにこの手の存在チェックは必要だと思います。

で、全アニメーションの LIST がなくなったんで、存在チェックに llGetInventoryType を使って、INVENTORY_ANIMATION つまり 20 じゃなければダメよ・・・という判断にしました。
これはKioさんから教えてもらった。。。ありがとー。llGetInventoryKey を最初使ったのですが、No MOD, No COPY, No TRANS のパーミッションだとこの関数は存在しないときと同じ return をするので困っていたんです。

あとは、、、もう一度、たくさんの人で同期ダンスを踊るテストをすればw
もうちょっと負荷テストとか、バグのチェックをしたら・・・本格的に売り出そうかなぁ、、、と思っています。
でも、、、このスクリプトは、LIN ちゃんとか ASUKA にくる多くの人のおかげです~。ほんと、勉強になりましたw
一般のものは、、、「あだ」となったアニメーション全部オプションを復活させて、アニメーションの上限をつけるかも、、、です。メモリーってほんと、すぐに使っちゃいますよね、、、。

2007年11月27日火曜日

エラーの記録

image

Script run-time error と Stack-Heap Collision のそろいぶみw
あまりのすごさに思わず SS とりました・・・・

どうやったら出たか・・・

だって、LINちゃん、40 のダンススロット設定のダンス玉に、、、200 ものアニメーションいれた・・・

で・・・今までうごいていた MLDU がこけた・・・

ハードな使い方だわ・・・・

苦闘はまだまだ続きそうw

ちなみに、、、この状態になったときの特徴的なものとして、、、Edit/編集モードにしたときに以下のような見え方になります。。。
image
なぜに・・・こんな状況になるのかは・・・(笑

2007年11月25日日曜日

Bounds Check Error...

image

ASUKA の CLUB RAIZEEN (雷神) のダンス玉 Massive Link Dance Unit ですが、、、昨日から調子悪くなっちゃってます。
きっかけは、、、ダンスアニメーションを LIN ちゃんが増やしたところからなのですが、その前から Owner でさえコンテンツフォルダーからスクリプトを開いてリセットすることができず、、、なんて症状でした。

で、昨日はじめてみたエラーで "Bounds Check Error" というのが出ました。

lslwiki によると Message Queue のオーバーフローや、1度に 50 以上のプリムに対して link messages を送ったとき(う、、、1プリムだけど、、、link message を受け取る script は、、、50 は楽に越えているし、、でも、、、これまで動いていたけど・・・)とか、あまりに多くのアイテムをリストにいれて llGiveInventoryList() をやるようなとき(やってはいませんが、、)に発生するみたい。あとは、null を Say したときも出るみたいですね。(これ、、、脆弱だわ・・・)

やはり、全部のアニメーションを読み込んで、List にいれて、、、の限界なのかもしれませんね。

いまひとつ、、、原因がはっきりしていないのが気持ち悪いですが、ASUKA (というか LIN ちゃん(笑)) の使われ方・使い方をクリアすれば、、、どんなところでも問題なさそうなので、ここはひとつ、設計変更することにしてみました。

ちなみに・・・ LINZOO さんは、この MLDUnit に、、、37 ものダンスアニメいれてたり(笑 たぶん、まだ増やすつもりと見ています。。。(37 程度のダンスアニメの名前だと、、、LIST としてはそんな対したサイズじゃないんですけどね、、、やっぱり、スロット管理 LIST なのかな?)

アニメーションのセットを複数作って、それをひとつの Synchro Manager スクリプトが読み込んでいましたが、これを、複数の Synchro Manager に分けるやり方です。ひとつの Synchro Manager で 3 つまでのセット操作・切り替え実績のある script はできたのですが、10 (LIN ちゃんの要望、、、)セットにした場合は、コンパイルは通ったのですが、run time 時に " Stack Heap Collision" というエラーがでちゃいました、、、これも lslwiki によれば、、、、ran out of memory.... 要はメモリー不足、、、ということです。本家のほうには Windows の場合は 22 までの else-if はいいけど、23 からは拒否されるみたいなことも書かれています、、、、(そこまで使っていないような、、、)で、、、、Mac OS X だと、、、692 の else-if が accept される、、、はい?(笑

lslwiki ってすごいですね、、、本家 (Linden) のほうの LSL の wiki も見ますが、こちらの昔からあるほうの lslwiki にはほんと、助けられています。

でも、、いずれにせよ、1スクリプトあたり16KB で バイトコードと、スタックと、ヒープを扱わなきゃいけないのですから、なるべく、なるべくシンプルにしていくしかないのでしょうね。

で・・・作りました。
でも、まだエラー処理のルーチンを追加中です。
これ・・・いつになったらできるのかな(笑
とりあえず、、、土曜日納品は間に合わなかったけど、今日、、、渡す予定でw
基本は帰納法・・・っていうか、n & n+1 が真ならば、無限に、、、みたいなスクリプトにしてます。(メモリーの問題は無視ね、、、)
この、n & n+1 の考え方は面白いかもw(自画自賛w)
大人数かつたくさんのアニメでのテストが楽しみですw

2007年11月24日土曜日

Torley が紹介する小技 その 11

Tip of the Week #11 は今話題の WindLight ですね。
image 
Referred from "tip of the week #11", you can go to the same liked page with clicking.

内容は
・ How to get started editing skies & water (easy!)
(空と水の編集の仕方)
・ Day Cycle Editor basics
(Dayサイクルの編集基礎)
・ A look at the simplified Graphics Preferences
(シンプルになったグラフィック設定を紹介)
・ How to use GLOW
(GLOW の使い方)

です。ビデオを見れば一目瞭然の内容なので、、、あまり説明はいらないと思いますが、確かに Torley がいうようにグラフィックの設定はタブがひとつになって簡単になったかもしれませんね。

Torley もビデオの中でいっていますが、水面の反射とかはグラフィックカードの性能で見え方が違います。
なので、、、ビデオ通りにならない!という方はグラフィックカードの性能が足りないのかもしれません。DirectX9 Shaders サポート (もしくはそれ以上) が必須のようです。詳しくは、システム要件(System Recommendations) のページ http://secondlife.com/corporate/sysreqs.php を見てくださいとのこと。この要件を満たしていなくても、フルファンクションの WindLight は堪能できませんが、、、ある程度の機能は楽しめるようです。

ビデオの内容で気になった点を・・・

まず、"First Look" viewer というのは、将来のメインビューワーのバージョン(いつになるかはわからない)で取り入れたい機能を事前に紹介するものです、、、いってます。"Release Candidate" は次のメインバージョンがほとんどできた時点で公開してバグレポートをもらうため・・・ですね。

How to change the sky & water
(空と水(面) の変更方法)
・ 通常のビューワーと同じように時間(朝、正午、夕方、夜)の変更可能
・ [Enviroment Editor] を使って、スライダによる時刻単位の変更、雲の多さ、水の色、水の透明度の変更が可能
水面の反射なのですが、もし十分なグラフィックカードの性能があれば、こんな風景も楽しめます。
image
光だけじゃなくて、、、そこにあるオブジェクトのまで反射するんですよね・・・
・ [Advanced Sky] [Advanced Water] でさらに細かい設定が可能
・ でも、、これ細かすぎるので [Preset](プリセット)を使うと簡単に変更可能
たとば、、、上の白虎を望む水面ですが、プリセット変更で以下みたいに。
プリセット Glassy
image
プリセット Snake
image
・ プリセットは新しく作ることができて、今はローカルに保存されているけど、将来的にはインベントリ(持ち物)で他の人と共有できるようにしたい、といってます

Day cycle editor basics
(Dayサイクルエディタの基礎)
これは、前の WindLight First Look でもあった機能で、一日のサイクルの中で複数の空の設定を変えることができるんです。
Torley は In-World の一日のサイクルを10秒にしたサンプルを紹介していましたが、これ、何をやっているかというと、12am から翌日の 12am の間で 3時間おきにデフォルトの Sky Setting が設定されています。これで空を「徐々に」次の設定に変更しているんです。
なので、3時間おきの時刻の途中で [Add key] ボタンであらたにプリセットした設定をいれて
あげると、その時間に近づくと徐々にその設定値にかわっていく、、、というものです。

Simple Graphics Preferences
(シンプルなグラフィック設定)
Advanced とかのタブがなくなって、ひとつの [Graphics]  タブに設定がまとめられました。
[Quality and Performance] のスライダを移動するだけで最適化が可能です。

How to use Glow
(Glow の使いかた)
Glow (発光) オプションがテクスチャに追加されました。で、発光といっても、Features(特徴) で指定する Light (光) とちがって、他のオブジェクトを照らすものではありませんね。なので、、、発光体のようなオブジェクトをたくさん使いたいような場合に威力を発揮しそうです。Features の Lightening は一画面に6つしか有効にならないですからね。
Torley は発光するアバターの目をサンプルとして紹介してますね。
以下の SS でわかるように、発光しているように見えますが、手のひらには光が反射していません。
この手の処理に「動かないパーティクル」を使っていたライトなんかを見たことがありますね~。
image
以上です~

2007年11月22日木曜日

YazManiaSP(SuperPersonal) 1.1

(画像は本文とは全く関係なかったり・・・(笑) WindLight の陰影のチェックで・・・)


はぁ・・・ くたくたになりましたぁ、、、
なんとか作って Yaz Mania グループに配布しました、Yaz Mania Super Personal 1.1 ...

基本機能は前回ご紹介したものとあまり変わっていません。。。でも、この手のコード(スクリプト)って、結局は「エラー/例外処理」をどんどん入れていくことになるんですよね・・・

やりたいことはすぐにスクリプトで書けるけど、、、エラー処理って重要。たぶん、スクリプトの7割くらいはエラー処理、、、、(笑

ダンス玉と同じで、、、連続再生のスロット(というか、、、パーソナルなので main script only なんですが)の解放処理で、、、手こずりましたw


timer() イベントはスクリプト1つにつき、1つなわけですよね~。あとから touch して、timer の値を変えると、それ以前にタッチした人は、、、、処理されなくなっちゃうわけで。

解放のタイミングって、、、ケースバイケースなことがよくわかりました。

Yaz Mania Music Ball の場合は、曲の切り替えのときに、連続再生ボタンをタッチした Avatar の Key からその SIM に存在するかどうかをチェックして、存在しなければ解放、存在していれば次の曲・・・だったんですが、これ、問題ありありでした。
曲が3分以上なので・・・最低3分は解放されないわけです。

あと、連続再生ボタンを押して有効になっている人だけに「前へ」「次へ」「一時停止」っていうボタンがでるダイアログをつくったんですが、、、これが「一時停止」を押したまま TP したり、落ちたりしたら、、、解放されないことに気がつき・・・(笑
一時停止を押した時に、timer で30秒セットして SIM にいるかどうかのチェックをかけたりしたんですが、お風呂に入っているときに神様降臨・・・
他の人が「連続再生ボタン」を押したときに、それ以前に連続再生ボタンを押している Avatar が SIM にいるかどうかのチェックをかけて、いなかったら横取りしちゃえばいいんだ、、、、とw

なので、llSensorRepeat によるチェックは Yaz Mania では使っていませんw
逆にいうと、、、Massive Link Dance Unit なんかは10秒から20秒の感覚で llStartAnimation をかけるわけで、それだと llSensorRepeat よりも、SIM にいるかどうかのチェックを llStartAnimation の前にやってあげれば、、、解決! (のはず)
あと、、、、あまりに if の nest が多くなってきて、、、stack heap collision が出てき始めました。

そうなると、、、まだ、完全に理解していないんですが、たぶん解決方法は2つかな、、、と。
ひとつは、Massive Link Dance Unit でやったようなスクリプトを複数にわけて LinkMessage で処理する方法。
もうひとつは state をわけて、gloval 変数による if を極力少なくして、state 変更で処理をする方法。
このあたりは、Linden の wiki より、ユーザーさんがつくってきた wiki に詳しく書かれています。(英語)
http://lslwiki.net/lslwiki/wakka.php?wakka=state
まだまだ奥が深いですね。。。
やっぱり、、、NMR8 見られないのは、、、ほんと悔しい!(笑

2007年11月21日水曜日

Yaz Mania Movie 特集

明日にせまった NMR8 ですが、、、

この前のエントリで書きましたが、出席できません~。(涙

ということで、、、(どういうことだw) ASUKA GRAND CROSS 関係とか自分の趣味(w)で、これまで Yaz さんの曲を使わせてもらったムービーを集めてみたりして、一人で盛り上がろうというこで(笑

Flash Movie を貼り付けたので、、、ネットが遅い方には申し訳ないです、、、、

グレーになっている、、、みたいな症状の場合は、F5 ボタンを押してリフレッシュしてみてください。

初めて Yaz さんの曲を使わせてもらって、NMR の原型なのかな、、、白虎パーティの様子をムービーにしたもので、曲は Glide Up


Glide Up はSUZAKU GP2 のムービーにも使わせてもらいました。

Yaz さんの曲をフィーチャーする、、、という目標で初めて作ったのがこれで、曲は Spin Out

SL 大運動会の競技のひとつだった Wing of IKAROS の模様を、Yaz さんの曲で。曲は Massive

前回の NMR7 の模様を 3つの曲でムービーにしたのがこれ。曲は PLAN-225, Massive, Glide Up。 イカロスのムービーでは Massive のサビの部分をカット(!!) したので、このムービーではその部分をどうしても入れたかったんです。

雷神に設置したビデオ玉の紹介ムービーです。曲は ADRENALINE

Video: MovieBall
ちょっと動画とるのがきびしかったのですが、50人越えの同期ダンス(リンクダンス、シンクロダンス)の模様をムービーにしたのがこちら。曲は Provisional End

Video: Massive Link Dancers Unit
Glide Up と Spin Out 以外はリミックスというか、、、、5分とかのムービー作るの大変なので(笑)3分くらいにしてます。なので、オリジナルの曲はぜひ ACIDPlanet の Yaz さんのページで聞いてください~。
こうやってご自身の作品の 2次利用 OK にしている Yaz Rockett さんに感謝です!!!
あと、上のビデオをプレイリストという形でまとめたのはこちらになります~。小さい画面が並んでいるリストの右上の X ボタンを押すと、リストが隠れます。ご紹介まで~。

2007年11月20日火曜日

Torley が紹介する小技 その10

WindLight First Look を使って「あれ?」と思ったのですが、Viewer の右上に Search の入力ボックスができましたよね、、、そのお話が、Tip of the week #10 で取り上げられていました。

もちろん元ネタは Torley の Official Linden Blog です。


今回の Tip of the Week のネタは以下です。
  • How to get started with the Search bar
    (検索バーの使い方)
  • How to find people, places, objects on parcels, etc.
    (人、場所、オブジェクトの探し方)
  • Using special Google operators (not all of these apply) to do advanced searches (at long last!)
    (高度な検索のための特別な Google オペレータの使用)
  • A couple neat interface improvements: resizable Search window and easier teleporting
    (いくつかのインターフェースの改善:検索ウィンドウのサイズ変更と容易なテレポート)


ビデオを見る限り、この拡張は、[All] のタブに対して行われているようです。なので、他の [Classifieds / クラシファイド広告] などのタブの検索は従来のままなので、注意してくださいね。
感覚としては、、、[All] タブの検索は、Google みたいな(もしかして、、Google サーチを使っているのかも・・・) Web 検索画面みたいになった、、、と感じました。
ビデオの順番にいくと以下になります。
1) How to use the new Search (新しい検索の使い方)
・ Release Candidate (RC) や WindLight First Look Viewer には新しい検索ボックスが Viewer 右上に表示されています。
・ 虫眼鏡のアイコンをクリックすると、検索ウィンドウが表示されます。
・ [All] のトップには Classifeds 広告を出している情報が表示され、それをクリックするとその広告を出している情報があるウィンドウが開きます。(私の WindLight では "Classifieds coming soon!" だけで、表示されていませんでした。)
・ 検索バーに直接キーワードを入力すると、全カテゴリ検索されます。
2) Advanced Searching (高度な検索)
・ 検索ボックス内で Google サーチオペレータが使えます。(Google サーチオペレータみたいなもの・・・ではなくて、Google サーチオペレータと言い切っているので、やっぱり、Google サーチを取り入れているのかもしれませんね)
Google サーチオペレータというのは、検索結果が大量に出た場合に絞り込みをするのによく使っていますね。(それだけではありませんが。) ビデオで紹介しているのは、検索結果から、あるキーワードのものを除外する方法 (-xxxx と - を使います) や、複数の単語(キーワード)をセットにして検索をかける方法 ("xxxx yyyy" のようにダブルコーテーションで囲みます) を紹介しています。
・ All Categoried をクリックして、ドロップダウンリストからカテゴリを指定することで特定のエリアの検索が可能です。
・ (ビデオでは Help カテゴリがありますが、これは削除されています)
・ カテゴリに wiki が追加されて、wiki.secondlife.com のページも検索対象、閲覧可能です。これは、サーチウィンドウ内で Web ページを閲覧できます。On_Rez Viewer でも実現されていたので、、、なるほど、という感じでしょうか。
・ カテゴリ People でのサーチは名前だけでなく、プロファイルのコンテンツまで対象となりました。(す、すごい、、で、検索ワードが japanese ですか、、、笑) でも、1st Life Info と Language(まだね) は今は対象となっていないみたいですね。
3) Searching objects on percels (区画(パーセル)のオブジェクトを探す)
ちょっと面白いのはカテゴリの Place での検索ですね。ビデオでは shoes のキーワードで検索して、shoes がある土地/区画の検索結果をリストします。その中の土地/区画をクリックすると、そこにある shoes の情報が表示される、、、というものです。
オブジェクトの前に値段がなければそれは無料/無償/ Freebie で、有料のものには価格が表示されている、、、なんですね。
・ スペルミスの場合は、Google とおなじく日本語だと「もしかして、xxxx?」みたいにサポートしてくれます。
4) More usability improvements (さらなる使い勝手の改善)
・ 検索ウィンドウがウィンドウサイズ変更可能になりました。
・ LandMark をダブルクリックして、確認ウィンドウで "Don't show me this agine" のチェックを入れると、次からはダブルクリックでテレポートできるようになります。LM の情報を見たい場合は右クリックからのショートカットメニューで Land の情報を選びます。
最後に bug なんだけど、最初の5ページだけが、、、、というのは WindLight FL では直っているようですね。

2007年11月19日月曜日

WindLight 再び・・・

WindLight Viewer の First Look がまた公開されましたね。
以前の公開では結構「すごい~」の反面、「悩む~」の面も多かったのですが、今回はどうかな、、、と早速ためしてみました。

WindLight First Look Viewer はこちらからダウンロードできます。

で、以下の比較のショットはその違いがわかりやすいかも。

今のバージョンの SS はこちら。
image

WindLight FL Viewer の SS はこちら。(朝日に向かっての SS です)
image

なんか、、、PS3 とか XBOX360 のゲームっぽくなったでしょw 画像の修正は一切していないんですよ。

Linden が WindLight の技術を他社さんから供与をうけて、どうしても今後の SL Viewer に取り入れたい気持ちは、上記の SS からみてわかるように、立体感、陰影などの処理があきらかに WindLight のほうがよりリアル・・・だといえるでしょうね。あらゆるオブジェクト(服装、建物、、、)の質感が本当に変わります。空や太陽がクローズアップされがちですけど、ほんと、風景のみならず、着ているものや建物、そしてアバターの「質感」が変わりますね。


でも、、、以前と同様、やはり陰影が強調される分、アバターの「しわ」が目立つわけです。
それでも、、、Face Light の使い方や設定の仕方なども当時とは(自分が)ちょっとだけわかってきたわけで、、、あと、もちろん Linden の Wind Light の設定も調整されているわけで、、、前よりはよくなったかなぁ~などと。
前回悲惨だった、、、、太陽が真上にきたときでも、、、ちょっとはましかな(笑
image
でも、それ以上に今回気がついた点がw
とにかく、、、FPS (Frame Per Second) がでてませんね。通常の SL Viewer だったら 30 以上の FPS がでているような場所でも、WindLight を使うと 20 以下になっていました。これだと、Avatar が多いダンスシーンとかはつらそうです。動画撮影も結構苦労しそうですね。
もっとグラフィックカードが良いものを使わないとだめかもしれませんし(私はそこそこ良いグラフィックカード/チップなんですけど)、そういう意味ではまだまだグラフィックカードが進歩・進化しなければならない、先の技術なのかもしれませんね。
でも、、、本当に綺麗な風景になるので、Linden にはがんばってもらいたいものです。
以前このブログに投稿した WindLight ネタは以下になります。
太陽に向かって走る?
太陽に背むけられない、、、
WindLight の Update
夕陽は、、、やっぱり綺麗ですね・・・
image 
image

2007年11月18日日曜日

NMR8! Yaz Rockett Live!!!

すでに Yaz さんのブログや、ASUKA の HP で公開されていますが、Yaz さんの Live、NOIR MUSIQUE REVUE "8IGHT" (NMR8) が今週木曜日 11月22日22:30 から Byakko SIM で開催されます~。
image 
Yaz さんもかっこいいビデオを用意されたようです。

と、ところが、、、悲しいことに、私はその日確実にインできない!!!!
かなーりショック(泣

そこで、Yaz Mania として、、、あの Yaz Mania 音楽玉を Super Personal Version にして、会場で無料配布しちゃおうかと計画して、、、昨日ベータ版ができました!

この機能拡張、、、本当に「自分がほしい」というものを追加したのですが、「個人で楽しむ」ということではそこそこ充実したかもしれません。
ベータ版ゆえ、機能変更あるかもしれませんが、新しく追加した機能は以下になります。
1) 現在公開されている全 17 曲すべて対応!!!
ACIDPlanet の Yaz さんのページで公開されているすべての曲を聴けるようになりました。
これによりダイアログが 2 ページに渡って表示され、そこから好きな曲を選ぶようになります。
image
2) 連続再生モードが実現!!!
ボタンから選ぶ曲はループの設定(同じ曲が何度もかかる)になっています。それはそれでいいのですが、曲が切り替わればもっといいのに、、、と思っていました。そこで今回は [連続再生] ボタンを追加しました。このボタンを押すと、登録されている曲をすべて聴くことが可能になりました。
3) 連続再生モードでは次の曲、前の曲、、、の指定が可能に!
連続再生モードの方が再度玉をタッチすると違うダイアログが表示されます。そこに [前へ] [次へ] のボタンをつけました。これで曲の途中でも次の曲にうつったり、前の曲に戻したりできるようになりました。
image
ただし、、、Super Personal Version といっている訳は、、、この連続再生モードは、一人だけしか楽しむことができない、、、ということ。なので、すでに連続再生ボタンが押されていると、「xxxxx が連続再生モードを使っています・・」みたいなメッセージが表示されて、複数人で連続再生モードを利用することができないんです。でも、個別の曲を聴くボタンは複数の人で使えます。
複数人対応版は作成可能なんですが、ちょっと NMR8 までに間に合いそうになかったので、すでに「個人用」で作成していた連続再生付の Yaz Mania に複数ダイアログ、排他処理を入れたのでした。
昨日、何人かの方にお渡ししてベータテストしてもらっています。
NMR8 までにクオリティ良くして、会場で配布したいなぁ~と考えています。
この Yaz Mania Super Personal は、Yaz Mania/Music Ball と同じく土地に設置する形ですので、土地・区画オーナーになっているか、賃貸の場合は土地・区画管理者に設置してもらう必要があります。なので、土地を持っていたり、借りていないと利用できませんのでご注意ください。
ほとんどの注意事項/対応方法は Yaz Mania / Music Ball とほぼ一緒とお考えください~。
すでに ASUKA のクラブ雷神の Yaz Mania Music Ball はこのバージョンに置き換えていますので、土地・区画をもっていなくても楽しめますw
あ、あと Yaz さんの曲を気軽に楽しむのは ACIDPlanet の Yaz さんのページから、、、ですが、連続再生も、、、、気軽にできます。WMA みたいなので、、、、Mac がどうなるかはちょっと未確認ですが、こちらをクリックしてみてください。
Yaz Rockett - Play Artist Radio by ACIDPlanet