先日 ASUKA/BYAKKO で行われた Steam Glider のレース模様を撮影したビデオです。。。
撮影班兼スクリプターで、、、レースのためのスクリプト動かないし。。。
なので、参加のみなさんの機体などをまんべんなく撮ることができなくてごめんなさい~。
今回のビデオ編集では、レースの模様を撮影しただけの「定点でのカメラ回し」が少なく、パーンやズームを使うか、もしくは動いている被写体(機体)にロックをかけての撮影なので、Yaz さんの supernovasupoersonique のようなテンポのよい曲があうな~、と思いました。
3D Connexion を使っての撮影は動きがスムーズになるのでとってもいいですね。
サブリミナルみたいな、俗称「パカパカ」を無償ソフトのムービーメーカーで試してみました。
映像を分断(A1,A2)して、そこに 0.2 秒くらいの別の映像(B)をいれます。A1+B+A2 みたいになるので、A2の特殊効果として「フェードイン 白から」を追加してみたら、、、まぁ、そこそこ「らしく」なったかもw
イベント系はとりなおしがきかないから、すべてを音楽に合わせようとするとつらくなっちゃうので、途中途中はあわせてませんが、どちらかといえば「早く見たい」っていう人がいますし、この程度の編集でおゆるしくださいませ。
でも、、、ただただ飛ぶんじゃなくて、パーティクル障害あり、マシンガンあり、、、は SIM 重くなるけど面白いw
はやくスクリプトの実行環境が MONO になってくれたら、今の4倍速くなる、もしくは軽くなるんでしょうね。
[追記]
YouTube にもアップしました。YouTube の高画質オプションも利用できますが、もっとも High Quality で動画を見たい方は以下がお勧め。Silverlight Plug-in が必要になります。
[追記: 上記の HQ サービスは終了予定となりました]
2008年4月24日木曜日
2008年4月22日火曜日
KoinUp-Video/Photo SNS
KoinUp っていう virtual world のビデオ、フォトの投稿を専門にした SNS があって、そこにはとっても参考になる Music Video がアップされていたりします。
http://www.koinup.com/on-videos/
そのひとつ。とっても気になったビデオです。
SEDUCTORA - beyond the void
すばらしい~。カットやつなぎ、ライティングとか撮影場所とか、、、もちろん、曲もw
いつかこんなビデオを作れるようになりたいですね~。
でも、こうなっちゃうと、、、あまりにすごすぎて「ごめんなさい」って、なっちゃいます。。。。
"The Cats Will Play" Grindhouse Tribute
撮影した後でエフェクトによる動画編集はあこがれるんですが、、、ソフトもそれなりに良い(高価な)ものが必要になってしまうし、、、最初にご紹介した beyond the void さんのビデオだと、カット、アングル、撮影場所など、なんとなく近づけそうな「気」になりますが、プラスして編集・エフェクトでここまでやられると手の届かないところにあって、、、(笑
素人は素人なりに楽しみます(笑
http://www.koinup.com/on-videos/
そのひとつ。とっても気になったビデオです。
SEDUCTORA - beyond the void
すばらしい~。カットやつなぎ、ライティングとか撮影場所とか、、、もちろん、曲もw
いつかこんなビデオを作れるようになりたいですね~。
でも、こうなっちゃうと、、、あまりにすごすぎて「ごめんなさい」って、なっちゃいます。。。。
"The Cats Will Play" Grindhouse Tribute
撮影した後でエフェクトによる動画編集はあこがれるんですが、、、ソフトもそれなりに良い(高価な)ものが必要になってしまうし、、、最初にご紹介した beyond the void さんのビデオだと、カット、アングル、撮影場所など、なんとなく近づけそうな「気」になりますが、プラスして編集・エフェクトでここまでやられると手の届かないところにあって、、、(笑
素人は素人なりに楽しみます(笑
2008年4月12日土曜日
スローな曲とスローなダンス
前々から Yaz さんの Instant Sorrow を使ったダンスシーンの動画を作ってみたいと思っていたのですが、いつものダンサブルな元気よくみんなで踊るような曲ではないので、どういうのがいいのかなぁ、、、と考えていました。
スローな曲にスローなダンスを使ってみたらどうだろう?と、やってみたのがこちらになります。
(スローというか、リリックといかメロウというか・・・笑)
ダンスアニメーションは Sine Wave のスローダンス系のものを使い、イントロの 48 秒間の部分と2分58秒くらいから3分44秒の間を話題の 3D マウスの 3Dconnexion SpaceNavigator
を使って撮影しました。
動画の中で使った Sine のダンスアニメーションは以下です。
- crimson breeze
- crystal roses
- danish
- dizzy orchid
- firefly
- honeysuckle
- sprite
Sine Wave のダンスアニメはとてもスムーズで、ほんとうによくできた bvh ファイルだと思います。
モーションキャプチャを使って作っているのでしょうが、リアルでそれらの作成工程や時間・費用を考えると、in-world で 200 - 350 L$ で購入できることは、、、驚きですよね。100円とか140円とか、そんなレベルですから。in-world だけでのビジネスを考えたら、ぜんぜんペイしないんじゃないでしょうか。
Sine Wave のホームページをみると、3つの事業を展開されているみたい。
- Animation
- Event
- Robot
海外にはこのような Virtual World でプロダクト、サービス提供する技術力の高い専門の会社さんがいくつかあって、有名どころとしてはThe Electric Sheep Company などもあります。 ここは CSI:NY 向けのビューワー OnRez を作ったり、日産の新しいSIMのスクリプトを作ったりしてますね。(ダンスは、、、ありません笑)
Electric Sheep Company は大きなクライアント(PEPSI, MTV...)がついているのでリアルなビジネスになっているようですが、、、、HP を見る限り SINE はちょっと心配・・・がんばってほしいですね。
あと、3Dconnexion SpaceNavigator
はまだ操作慣れしてませんが、1.20 ではアバターもこのマウスで動かすことができます。向かって左のボタンをクリックするとカメラワークとの切り替えが可能ですが、ビューワーの右下のほうに "flycam" という文字が表示されてしまって、これ、Alt+Ctrl+F1 で UI を消しても文字がでたまま、、、、なのがちょっと不満だったり。そのうち改善されるでしょうね。
このマウスについてはいろいろ試して別途ご紹介したいと思います。
スローな曲にスローなダンスを使ってみたらどうだろう?と、やってみたのがこちらになります。
(スローというか、リリックといかメロウというか・・・笑)
ダンスアニメーションは Sine Wave のスローダンス系のものを使い、イントロの 48 秒間の部分と2分58秒くらいから3分44秒の間を話題の 3D マウスの 3Dconnexion SpaceNavigator
動画の中で使った Sine のダンスアニメーションは以下です。
- crimson breeze
- crystal roses
- danish
- dizzy orchid
- firefly
- honeysuckle
- sprite
Sine Wave のダンスアニメはとてもスムーズで、ほんとうによくできた bvh ファイルだと思います。
モーションキャプチャを使って作っているのでしょうが、リアルでそれらの作成工程や時間・費用を考えると、in-world で 200 - 350 L$ で購入できることは、、、驚きですよね。100円とか140円とか、そんなレベルですから。in-world だけでのビジネスを考えたら、ぜんぜんペイしないんじゃないでしょうか。
Sine Wave のホームページをみると、3つの事業を展開されているみたい。
- Animation
- Event
- Robot
海外にはこのような Virtual World でプロダクト、サービス提供する技術力の高い専門の会社さんがいくつかあって、有名どころとしてはThe Electric Sheep Company などもあります。 ここは CSI:NY 向けのビューワー OnRez を作ったり、日産の新しいSIMのスクリプトを作ったりしてますね。(ダンスは、、、ありません笑)
Electric Sheep Company は大きなクライアント(PEPSI, MTV...)がついているのでリアルなビジネスになっているようですが、、、、HP を見る限り SINE はちょっと心配・・・がんばってほしいですね。
あと、3Dconnexion SpaceNavigator
このマウスについてはいろいろ試して別途ご紹介したいと思います。
2008年4月2日水曜日
セカンドライフマガジンの記事アップデート
とあるご縁で、インプレス R&D さんが出している「セカンドライフマガジン」の Vol.2 の 「特集1 2008年 春のセカンドライフ 何でもはじめてみよう!」の「セカンドライフの出来事を録画してアップしたい」を寄稿させていただきました。
先日、編集部の方から雑誌が届き、、、私の稚拙な文章をほんとうによくまとめていただきました。 また、縦書きの雑誌って、、、カタカナ・英語が多い記事・内容はちょっとつらいかもね。
いくつか記事を書いているときと状況が変わっているものがあるのと、補足したほうがいいのがあるので、、、ここに書いちゃいます(笑
[追記]
・ カメラワーク
カメラワークで ALT+マウス操作の部分は「左クリック(=普通にやるクリック)」になっていますが、ALT+CTRL/ALT+CTRL+SHIFT は「左クリック」のところが「右クリック」になっています。最初、右クリックと間違った記述をして、その後「左クリック」に修正してください、と頼んだのですが、ALT+マウス操作の部分だけ修正されたようです。混乱した方ごめんなさい。
[追記おわり]
・ 動画ファイルのエンコード
まず、、、画像がね、ちょっと違うものが入り込んじゃってるw
P40 の 「Expression Encoder でエンコードする」の 04 の画像は Fraps.... (笑
文章通り、[出力] タブから指定してくれればいいのですが。。。混乱された方はごめんなさい。
実は最初 SUPER(C) や Media Coder などメジャーなエンコードソフトの話を書いていたのですが誌面に収まりきれず、また、対象が「はじめてのユーザー」ということから、思い切って Expression Encoder に絞ったという経緯がありました。
雑誌に書かれている URL だともしかすると新しく出ている Encoder 2 というベータ版をダウンロードしかねないので、以下のリンク/URLをクリックしてもらうと助かるのですが・・・(笑
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/expression-studio/free-trial.mspx#encoder
60日評価版と書かれていますが、その下のほうに 180日まで拡張できるプロダクトコードがあるのでそれを [ヘルプ] - [プロダクトキーの入力] にて入力してください。
エンコーダについての過去の私の顛末はこちらの投稿を(笑
ムービー変換考察(1)
ムービー変換考察(2)
ムービー変換考察(3)
・ 動画の編集とBGM公開
ほんと、編集については「書けるほどのレベルじゃない」ことは重々承知しています。いつも「あー、ここ失敗したぁ、、、」なんてシーンがありますから。このあたりはご容赦ください。
動画に使う楽曲についてですが、かなり動きがありましたね。ちょっと注意しなきゃいけないのは楽曲使用については「どの共有サービスを使うか」という点ですべて物事が進んでいるようです。アーティスト、レーベル別、、、というものではなく、YouTube なら OK、他はだめ、、、みたいな括りですね。
JASRAC と各動画共有サービスプロバイダーとの「包括利用契約」が遅々と進まない中でミスチルらの曲が YouTube での楽曲使用を認める、という記事が出ました。ミスチル「ら」の曲って JASRAC 管理じゃなくて、JRC という会社が管理しているのですね。JRC はミスチル、浜田省吾、布袋さん、L'Arc-en-Ciel、スピッツ、、といったアーティストの約5,000曲を管理しているということ。
「ミスチルらの楽曲の演奏・合唱、ユーチューブに使用許可」(asahi.com へリンク)
JRC(ジャパン・ライツ・クリアランス)の公式発表はこちら。
03/27/2008 JRC「YouTube™」の日本における音楽著作権の包括利用許諾契約を締結
このあたりの流れ・動きはまだまだウォッチが必要ですね。
それと、、、記事のほうには「できないじゃん、残念。。。」と書いてあった日本向け video.msn.com のユーザー投稿サービスですが、これも今は可能になりました。
「MSNビデオ」で動画共有サービス「Soapbox」日本語版開始(impress internet watch へリンク) [追記 2009 : Soapbox のユーザー投稿サービスは終了しました]
私の投稿していたビデオに日本語で「セカンドライフ」というタグをつけたので、「セカンドライフ」で検索すると Soapbox ユーザービデオの結果でビデオを見ることが可能になりました(笑 うん、前はできなかったんですよ。
と、ちょっとしたアップデートでした。
ということで日本語の video.msn.com YouTube の「ビデオの埋め込み」を使った貼り付けは以下w
先日、編集部の方から雑誌が届き、、、私の稚拙な文章をほんとうによくまとめていただきました。 また、縦書きの雑誌って、、、カタカナ・英語が多い記事・内容はちょっとつらいかもね。
いくつか記事を書いているときと状況が変わっているものがあるのと、補足したほうがいいのがあるので、、、ここに書いちゃいます(笑
[追記]
・ カメラワーク
カメラワークで ALT+マウス操作の部分は「左クリック(=普通にやるクリック)」になっていますが、ALT+CTRL/ALT+CTRL+SHIFT は「左クリック」のところが「右クリック」になっています。最初、右クリックと間違った記述をして、その後「左クリック」に修正してください、と頼んだのですが、ALT+マウス操作の部分だけ修正されたようです。混乱した方ごめんなさい。
[追記おわり]
・ 動画ファイルのエンコード
まず、、、画像がね、ちょっと違うものが入り込んじゃってるw
P40 の 「Expression Encoder でエンコードする」の 04 の画像は Fraps.... (笑
文章通り、[出力] タブから指定してくれればいいのですが。。。混乱された方はごめんなさい。
実は最初 SUPER(C) や Media Coder などメジャーなエンコードソフトの話を書いていたのですが誌面に収まりきれず、また、対象が「はじめてのユーザー」ということから、思い切って Expression Encoder に絞ったという経緯がありました。
雑誌に書かれている URL だともしかすると新しく出ている Encoder 2 というベータ版をダウンロードしかねないので、以下のリンク/URLをクリックしてもらうと助かるのですが・・・(笑
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/expression-studio/free-trial.mspx#encoder
60日評価版と書かれていますが、その下のほうに 180日まで拡張できるプロダクトコードがあるのでそれを [ヘルプ] - [プロダクトキーの入力] にて入力してください。
エンコーダについての過去の私の顛末はこちらの投稿を(笑
ムービー変換考察(1)
ムービー変換考察(2)
ムービー変換考察(3)
・ 動画の編集とBGM公開
ほんと、編集については「書けるほどのレベルじゃない」ことは重々承知しています。いつも「あー、ここ失敗したぁ、、、」なんてシーンがありますから。このあたりはご容赦ください。
動画に使う楽曲についてですが、かなり動きがありましたね。ちょっと注意しなきゃいけないのは楽曲使用については「どの共有サービスを使うか」という点ですべて物事が進んでいるようです。アーティスト、レーベル別、、、というものではなく、YouTube なら OK、他はだめ、、、みたいな括りですね。
JASRAC と各動画共有サービスプロバイダーとの「包括利用契約」が遅々と進まない中でミスチルらの曲が YouTube での楽曲使用を認める、という記事が出ました。ミスチル「ら」の曲って JASRAC 管理じゃなくて、JRC という会社が管理しているのですね。JRC はミスチル、浜田省吾、布袋さん、L'Arc-en-Ciel、スピッツ、、といったアーティストの約5,000曲を管理しているということ。
「ミスチルらの楽曲の演奏・合唱、ユーチューブに使用許可」(asahi.com へリンク)
JRC(ジャパン・ライツ・クリアランス)の公式発表はこちら。
03/27/2008 JRC「YouTube™」の日本における音楽著作権の包括利用許諾契約を締結
このあたりの流れ・動きはまだまだウォッチが必要ですね。
それと、、、記事のほうには「できないじゃん、残念。。。」と書いてあった日本向け video.msn.com のユーザー投稿サービスですが、これも今は可能になりました。
「MSNビデオ」で動画共有サービス「Soapbox」日本語版開始(impress internet watch へリンク) [追記 2009 : Soapbox のユーザー投稿サービスは終了しました]
私の投稿していたビデオに日本語で「セカンドライフ」というタグをつけたので、「セカンドライフ」で検索すると Soapbox ユーザービデオの結果でビデオを見ることが可能になりました(笑 うん、前はできなかったんですよ。
と、ちょっとしたアップデートでした。
2008年3月28日金曜日
サクラサク
2008年3月17日月曜日
直った llParcelMediaCommandList..
先ほど、ReleaseCandidate 1.19.1.1 をためしたら、AutoScale がちゃんとなっているのを確認しました~。
よかった、よかった。(笑
これって、前にも書きましたが、Land 設定の Media URL の AutoScale は良かったのですが、Script から Agent を指定して Media を動かす場合の AUTO ALIGN, ”true” が効かなくなっていたんです。
Video 玉、、、なんとかいけそうw
よかった、よかった。(笑
これって、前にも書きましたが、Land 設定の Media URL の AutoScale は良かったのですが、Script から Agent を指定して Media を動かす場合の AUTO ALIGN, ”true” が効かなくなっていたんです。
Video 玉、、、なんとかいけそうw
2008年3月12日水曜日
Torley から・・・
うーん、ちょっと自慢になっちゃうかも・・・の話題ですみません。。。
Torley Linden から contact の登録のメールがw それも・・・ Flickr でw
**************************
FlickrMail
From:FlickrHQ
Subject:You are Torley's newest contact!
Hi Whitfield-In-World,
You are Torley's newest contact! If you don't know Torley, Torley is probably a fan of your photos or wants a bookmark so they can find you again. There is no obligation for you to reciprocate, unless you want to. :)
You might like to have a look at Torley's profile:
http://www.flickr.com/people/torley/
You can see all of Torley's contacts here:
http://www.flickr.com/people/torley/contacts/
And photos here:
http://www.flickr.com/photos/torley/
If you'd like, you can add Torley as a contact too. Just follow this link: http://www.flickr.com/people/torley/relationship/
So, check 'em out!
Or, return to your inbox.
**************************
びっくりしたぁ。(笑
でも、世界で 3,000人近いコンタクト(お友達登録)ですからw
私の登録画像はこちらから参照できます。
http://www.flickr.com/photos/snumaw/
flickr については私のシリーズもの(笑)のエントリをご参考にw
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr-1.html
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr-2.html
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr-3.html
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr4-yaz-mania.html
Torley Linden から contact の登録のメールがw それも・・・ Flickr でw
**************************
FlickrMail
From:FlickrHQ
Subject:You are Torley's newest contact!
Hi Whitfield-In-World,
You are Torley's newest contact! If you don't know Torley, Torley is probably a fan of your photos or wants a bookmark so they can find you again. There is no obligation for you to reciprocate, unless you want to. :)
You might like to have a look at Torley's profile:
http://www.flickr.com/people/torley/
You can see all of Torley's contacts here:
http://www.flickr.com/people/torley/contacts/
And photos here:
http://www.flickr.com/photos/torley/
If you'd like, you can add Torley as a contact too. Just follow this link: http://www.flickr.com/people/torley/relationship/
So, check 'em out!
Or, return to your inbox.
**************************
びっくりしたぁ。(笑
でも、世界で 3,000人近いコンタクト(お友達登録)ですからw
私の登録画像はこちらから参照できます。
http://www.flickr.com/photos/snumaw/
flickr については私のシリーズもの(笑)のエントリをご参考にw
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr-1.html
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr-2.html
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr-3.html
http://snumaw.blogspot.com/2008/01/sl-flickr4-yaz-mania.html
2008年3月10日月曜日
Parcel Media の変更 [1.19.1 RC]
先日エントリした llParcelMediaCommandList での AUTO_ALIGN が効かない、、、などいろいろあるので、secondlife.com のブログをよく読むことにしました。
http://blog.secondlife.com/2008/03/06/parcel-media-changes-in-1191-release-candidate/
(ここから意訳・簡略訳です。カッコ内は私のコメント、補足、その他(笑)です)
1.19.1 からいろいろなタイプの Web コンテンツを表示できるようにした、というのが売りです。現在の Parcel Media Player はストリーム オーディオとビデオ(mp3/mov 等 QuickTime で扱うことができるデータ)を利用できますが、新しい media on a parcel 機能は Web ページ、ムービー、イメージ、テキストドキュメント、オーディオといった広い範囲の Web ベースのメディアコンテンツの選択と表示ができるようになりました。
この変更は既存のQuickTime parcel media 機能の置き換え(!!)と拡張であり、さらに柔軟なメディア プレゼンテーションを提供します。現在はほぼ「non-interactive」(対話性なし)で Web リンクをクリックしたり、スクロールバーを使ったり、ボタンを押す、、、なんてことはできません。近い将来にこの手の機能は追加したいけどね。
新しい Parcel Media の機能について知っておいたほうがよい重要なことを以下にハイライトしておきます。
● メディア視聴可能な区画に入ったとき、メディアを再生するかどうか決めてメディアを見ることができます。Webページや他のメディアの表示には再生ボタンを押す必要があります。
● メディアの表示させたい区画のオーナーは一般的にはメディアタイプを指定する必要は無く(ないのですね。。。)自動的に検出されます。
● 対話型の経験を共有するものではなくて、ビューワーの中に Web ブラウザを取り込んだものです。(!!!)
(意訳終わり)
で、さらなる情報ということでブログには Knowledge Base と 3つのビデオが紹介されていますね。
Knowledge Base のほうは観ておいたほうが良い情報満載でした。
そのKnowledge Base で紹介されていたのですが、built-in Web ブラウザって、、、あったんですねぇ。。確かに新しいサーチあたりから、なんとなく動きが built-in っぽいかも、、、と思っていましたが・・・ まぁ、組み込みブラウザは On Rez で先に実装されていたような記憶がw
F1 キーを押すと組み込みWebブラウザが立ち上がります。 URL を入れるエリアがあるので、そこで Web ページ閲覧が可能です。
この組み込みブラウザを Media Texture を Prim に使う Parcel Media に流用しているような気がしますね。ビルトインブラウザで観てる Web ページを Parcel Media に映し出したりできますし。
ただ、先日のエントリにもあるように、、、、ちょっとスクリプトでこの機能を利用しようとするとまだ情報がない、、、というか、試行錯誤です。
検証をしっかりやったわけではないのですが、Auto Scale だけでなく、LAND 設定で Media URL が指定されているとスクリプトからの操作ができないことがあったり、スクリプトからの再生のときはきっちりと PARCEL_MEDIA_COMMAND_TYPE, "video/*", を入れないとだめだったり、、、
Web ページを観る、、、、というメリットよりも、今まで動いていたスクリプト + mov ビデオが調子悪くなっちゃったほうがインパクト大きいです。。。。
Parcel Media Click Action の指定ができるようになったのはいいのですけどねぇ~。
ちなみにこのビルトイン・ブラウザ、Javascript の判定は Netscape 5.0 と出て、一部の Javascript は動きますね。
http://blog.secondlife.com/2008/03/06/parcel-media-changes-in-1191-release-candidate/
(ここから意訳・簡略訳です。カッコ内は私のコメント、補足、その他(笑)です)
1.19.1 からいろいろなタイプの Web コンテンツを表示できるようにした、というのが売りです。現在の Parcel Media Player はストリーム オーディオとビデオ(mp3/mov 等 QuickTime で扱うことができるデータ)を利用できますが、新しい media on a parcel 機能は Web ページ、ムービー、イメージ、テキストドキュメント、オーディオといった広い範囲の Web ベースのメディアコンテンツの選択と表示ができるようになりました。
この変更は既存のQuickTime parcel media 機能の置き換え(!!)と拡張であり、さらに柔軟なメディア プレゼンテーションを提供します。現在はほぼ「non-interactive」(対話性なし)で Web リンクをクリックしたり、スクロールバーを使ったり、ボタンを押す、、、なんてことはできません。近い将来にこの手の機能は追加したいけどね。
新しい Parcel Media の機能について知っておいたほうがよい重要なことを以下にハイライトしておきます。
● メディア視聴可能な区画に入ったとき、メディアを再生するかどうか決めてメディアを見ることができます。Webページや他のメディアの表示には再生ボタンを押す必要があります。
● メディアの表示させたい区画のオーナーは一般的にはメディアタイプを指定する必要は無く(ないのですね。。。)自動的に検出されます。
● 対話型の経験を共有するものではなくて、ビューワーの中に Web ブラウザを取り込んだものです。(!!!)
(意訳終わり)
で、さらなる情報ということでブログには Knowledge Base と 3つのビデオが紹介されていますね。
Knowledge Base のほうは観ておいたほうが良い情報満載でした。
そのKnowledge Base で紹介されていたのですが、built-in Web ブラウザって、、、あったんですねぇ。。確かに新しいサーチあたりから、なんとなく動きが built-in っぽいかも、、、と思っていましたが・・・ まぁ、組み込みブラウザは On Rez で先に実装されていたような記憶がw
F1 キーを押すと組み込みWebブラウザが立ち上がります。 URL を入れるエリアがあるので、そこで Web ページ閲覧が可能です。
この組み込みブラウザを Media Texture を Prim に使う Parcel Media に流用しているような気がしますね。ビルトインブラウザで観てる Web ページを Parcel Media に映し出したりできますし。
ただ、先日のエントリにもあるように、、、、ちょっとスクリプトでこの機能を利用しようとするとまだ情報がない、、、というか、試行錯誤です。
検証をしっかりやったわけではないのですが、Auto Scale だけでなく、LAND 設定で Media URL が指定されているとスクリプトからの操作ができないことがあったり、スクリプトからの再生のときはきっちりと PARCEL_MEDIA_COMMAND_TYPE, "video/*", を入れないとだめだったり、、、
Web ページを観る、、、、というメリットよりも、今まで動いていたスクリプト + mov ビデオが調子悪くなっちゃったほうがインパクト大きいです。。。。
Parcel Media Click Action の指定ができるようになったのはいいのですけどねぇ~。
ちなみにこのビルトイン・ブラウザ、Javascript の判定は Netscape 5.0 と出て、一部の Javascript は動きますね。
2008年3月8日土曜日
llSetTimerEvent と llParcel...
起こるときは立て続けに起こるのが世の常で・・・・
Video Ball の調子があまり良くないことは前にエントリしましたが、その動きがなかなか理解できず、いろいろなところに llSay を組み込んで様子を見ていたのですが、たまーに出る、ものすごく不思議な動きだったんです。
簡単に言うと、llSetTimerEvent を 15秒に設定したのに、すぐに timer() イベントが動いちゃう、、、という現象です。
最初は自分のスクリプトを疑いましたが、、、変な分岐などもしてないし、ちょっとあれかな、と思うのは state change を行っているのですが、それでも、llDialog の次に llSetTimerEvent を 15秒にするというシンプルな処理で、すぐに timer() イベントになる、、、という動きに確信を持つようになりました。
こういうときは wiki とか jira で検索してみるのですが、wiki に同じような現象で悩んでいる、、との書き込みがありました。
http://lslwiki.net/lslwiki/wakka.php?wakka=llSetTimerEvent&show_comments=1#comments
結局、私も同じ方法 (15秒のタイマーの前に llSetTimerEvent(0.0) をおこなう) と、state から抜けるときに再度 state_exit() を使って llSetTimerEvent(0.0)をしつこくやることにしました。美しくないけど、しょうがありませんねぇ。。。
それでもう少し様子見ですが、いまのところ同様の現象は出ていないようで「やったぁ!」と思ったのですが、、、、
あれれ? ビデオ表示しているプリムで、AUTO SCALE が、、、、利いてない!!!
なおかつ、そういえば昨日お友達から LAND の MEDIA 処理が 1.19.1 で機能拡張したことを聞いたのを思い出し・・・
嫌な予感・・・
で、ビューワーの 1.18.5 で試してみると、、、
ううう (T.T) 同じスクリプトなのに表示ちがいます、、、
LAND の設定での AUTO SCALE は有効みたいなので、土地設定のビデオは問題ないのですが、スクリプトによる llParcelMediaCommandList からの ALIGN, TRUE の設定が 1.19 ~ では効かない、、、ということみたいです。
jira を見る限りだとバグレポートあがってないみたいだし。レポート書くしかないですかねぇ。
そうそう、それで Video Ball のスクリプトも一部修正したのですが、LAND の Media はちょっと面白くて、これまで QuickTime が扱うものだけが利用できたのですが、今度は HTML なんかも表示できるようになったみたい。
試したいなぁ、と思いましたが、この Auto Scale の確認で、、、、時間とれずw
まだ、なんか動きが怪しいので、、、ばたばたしてもしょうがないかもね。たとえば、llParcelMediaCommandList からの動画再生は本来 PLAY だけでいいのですが、なぜか LOOP をいれないと動かないとか、、、
やっぱり、、、RC (Release Candidate) ですから・・・ねぇ
スクリプトで動画を操作している方は TYPE の mime 指定の追加もお忘れなく~
http://wiki.secondlife.com/wiki/LlParcelMediaCommandList
Video Ball の調子があまり良くないことは前にエントリしましたが、その動きがなかなか理解できず、いろいろなところに llSay を組み込んで様子を見ていたのですが、たまーに出る、ものすごく不思議な動きだったんです。
簡単に言うと、llSetTimerEvent を 15秒に設定したのに、すぐに timer() イベントが動いちゃう、、、という現象です。
最初は自分のスクリプトを疑いましたが、、、変な分岐などもしてないし、ちょっとあれかな、と思うのは state change を行っているのですが、それでも、llDialog の次に llSetTimerEvent を 15秒にするというシンプルな処理で、すぐに timer() イベントになる、、、という動きに確信を持つようになりました。
こういうときは wiki とか jira で検索してみるのですが、wiki に同じような現象で悩んでいる、、との書き込みがありました。
http://lslwiki.net/lslwiki/wakka.php?wakka=llSetTimerEvent&show_comments=1#comments
結局、私も同じ方法 (15秒のタイマーの前に llSetTimerEvent(0.0) をおこなう) と、state から抜けるときに再度 state_exit() を使って llSetTimerEvent(0.0)をしつこくやることにしました。美しくないけど、しょうがありませんねぇ。。。
それでもう少し様子見ですが、いまのところ同様の現象は出ていないようで「やったぁ!」と思ったのですが、、、、
あれれ? ビデオ表示しているプリムで、AUTO SCALE が、、、、利いてない!!!
なおかつ、そういえば昨日お友達から LAND の MEDIA 処理が 1.19.1 で機能拡張したことを聞いたのを思い出し・・・
嫌な予感・・・
で、ビューワーの 1.18.5 で試してみると、、、
ううう (T.T) 同じスクリプトなのに表示ちがいます、、、
LAND の設定での AUTO SCALE は有効みたいなので、土地設定のビデオは問題ないのですが、スクリプトによる llParcelMediaCommandList からの ALIGN, TRUE の設定が 1.19 ~ では効かない、、、ということみたいです。
jira を見る限りだとバグレポートあがってないみたいだし。レポート書くしかないですかねぇ。
そうそう、それで Video Ball のスクリプトも一部修正したのですが、LAND の Media はちょっと面白くて、これまで QuickTime が扱うものだけが利用できたのですが、今度は HTML なんかも表示できるようになったみたい。
試したいなぁ、と思いましたが、この Auto Scale の確認で、、、、時間とれずw
まだ、なんか動きが怪しいので、、、ばたばたしてもしょうがないかもね。たとえば、llParcelMediaCommandList からの動画再生は本来 PLAY だけでいいのですが、なぜか LOOP をいれないと動かないとか、、、
やっぱり、、、RC (Release Candidate) ですから・・・ねぇ
スクリプトで動画を操作している方は TYPE の mime 指定の追加もお忘れなく~
http://wiki.secondlife.com/wiki/LlParcelMediaCommandList
2008年3月4日火曜日
Secondlife Live Video ~
先週の土曜日に GION sim で行なわれた YAZROCKETT GION EXPERIMENT のビデオ、作っちゃいました~。
落ちまくりだったので、、、かなーり編集苦労したのですが、そこは、GION SIM および ライブ会場がとても素敵だったのと、いつもながらの Yaz さんのすばらしい曲に助けられw
えっと、Groundline は好きな曲の5位に入るのですが、これ、実は当日の LIVE ではやってなかったり(笑
でも、なぜか Groundline って、とってもサビの部分が「和風」に感じていたのでw
もう、落ちまくりましたから、元の動画ネタが少なくて・・・・
でも、会場がほんとうに素敵だったので、いろいろなものをビデオの中で使わせてもらいました。
あとは、ほんと、Groundline はダンスシーンで編集するにはほんと難しいかな、、、と、ずっと思っていたので、、、どうかなぁ?
楽しんでいただけたらw
落ちまくりだったので、、、かなーり編集苦労したのですが、そこは、GION SIM および ライブ会場がとても素敵だったのと、いつもながらの Yaz さんのすばらしい曲に助けられw
えっと、Groundline は好きな曲の5位に入るのですが、これ、実は当日の LIVE ではやってなかったり(笑
でも、なぜか Groundline って、とってもサビの部分が「和風」に感じていたのでw
もう、落ちまくりましたから、元の動画ネタが少なくて・・・・
でも、会場がほんとうに素敵だったので、いろいろなものをビデオの中で使わせてもらいました。
あとは、ほんと、Groundline はダンスシーンで編集するにはほんと難しいかな、、、と、ずっと思っていたので、、、どうかなぁ?
楽しんでいただけたらw
登録:
投稿 (Atom)